レーザー治療
口内炎が持たされるリスク
新型コロナウィルスで生活習慣が変わった方やその影響のストレスで口内炎が出来る方が増えているのではないでしょうか。口内炎ができる場所としては頬の内側、舌、歯の付け根と様々だと思います。全てに共通して言えるのは、歯磨きがしづらくなりその付近のブラッシングが行き届かなくなり、虫歯の原因となってしまいます。治療法としては、自然治癒は当然あることですが、ビタミンBを摂取することや消毒うがい薬や塗り薬で治される方もいらっしゃるのではないのでしょうか。歯科医院では、保険治療の1つとしてレーザー治療という選択肢があります。レーザーを患部に照射することで殺菌消毒し、その場所に薄い膜ができます。治療効果に即効性があり、傷の治りが早いです。また、歯科医院では軟膏薬なども処方致します。新型コロナウィルスと口内炎が関係あると言われたりしますが、重要なことはお口の中を清潔に保つことだと思います。慣れない生活や新様式となり、気持ちが落ち着かない方もいると思いますが引き続き感染予防を行いましょう。
知覚過敏などの歯が染みるお悩みの方へ
最近、「虫歯なのか知覚過敏なのか分からないです。」という患者様が多数来院されます。知覚過敏とは、歯の表面のエナメル質が削れて、痛みを感じる部分の象牙質がむき出しになっている状態を指します。理由としては、①間違ったブラッシング②炭酸飲料等の過剰摂取③歯ぎしり④噛み合わせの悪さなどが挙げられます。これらに当てはまり、知覚過敏を放置してしまうと虫歯に繋がっていきますので注意して下さい。知覚過敏の一般的な予防策として、知覚過敏を抑える効果のある歯磨き粉の使用やエナメル質をすり減らす歯磨きの仕方(強い力で横磨きをする等)を変えることが挙げられます。一向に治らないという方は、歯科医に相談すると・正しいブラッシング指導・染みるのを抑える薬の塗布・レーザー照射や減ったエナメル質を補うための詰め物を充填する改善法があります。歯が染みるだけでは、虫歯か知覚過敏なのかが分からないですが、どちらも歯科医院で原因を調べて頂き、早期治療を施すことが気持ち良く好きな食べ物を食べられる日が近くなります!
口内炎が気になる方へ。
口内炎が出来て、食べたいものが食べにくいという時はありませんか?口内炎とは、口の中にできる潰瘍(できもの)で、頬や歯茎、舌などの粘膜部分にでき、中央がクレーターのように少しへこんでいたり、表面が白っぽくなり周囲が赤くなっていたりします。口内炎になる原因は、頬の内側や唇、舌などをうっかり噛んでしまったり、入れ歯や差し歯がフィットしていなかったりすることで出来る傷です。そこに細菌が入ることで、口内炎ができてしまいます。その他には、体調不良、ストレス、栄養不足など、健康状態が原因となって口内炎になることもあります。女性の場合、月経前や妊娠期などホルモンが変化する時期に口内炎になりやすいようです。
口内炎は保険治療です。レーザー照射で一瞬で治りますが、再発予防のために入れ歯や噛み合わせの調整などの原因を調べることも大切です。口内炎の治療薬は院内でも処方出来ます。口内炎で悩んでいる方は歯医者に受診しましょう!
歯茎の黒ずみ気になりませんか?
鏡で自分の歯茎を見た時、歯茎が黒いかなと感じたことはございませんか?歯茎が黒ずんで見える原因は主に4つございます。①差し歯、被せ物②喫煙③メラニン色素の沈着④歯周病が挙げられます。特に①の患者様が意外と気になっていると思います。原因としては、歯科治療で歯を被せた際、数年経つと差し歯の土台部分の金属に含まれる銀合金が溶け出してしまっているからです。(金属を使わない土台を使用する治療に変えることも出来ます。)被せ物の場合、金属が歯周病によって、歯茎が下がって透けて見えてきます。これは歯茎の高さに合わせて、新しく被せ直すと改善されます。また、喫煙やメラニン色素が沈着して黒ずむ原因は、レーザー治療によって改善されます。歯周病が原因である場合は、歯のお掃除による除石・ブラッシング指導・噛み合わせの調整・詰め物の再治療などで改善されます。黒ずみを解消するには、何が原因なのかを把握する必要がありますので、お気軽にご相談ください。
歯茎が黒くて気になったことはありますか?
歯茎が黒ずんで見えるのはメラニンと呼ばれる色素の沈着によるものが原因です。
その中には、喫煙によるもの、紫外線によるもの、刺激が強いものの継続的摂取があります。
また、被せ物(差し歯)の土台の金属片の混入による着色、歯周病による着色、遺伝的要因による着色も黒ずみの原因として考えられています。
メラニン色素の沈着による場合は、レーザー治療によって黒いところを照射してピンク色に回復できます。メラニン除去を行った後は、少し染みたり痛みを感じたりすることがありますが、2週間程で痛みがなくなり綺麗なピンク色の歯茎になります。ただし、個人差によって後戻りすることもあります。特に喫煙は再沈着する可能性が高いので禁煙してから治療にあたりましょう。
差し歯の場合は、金属の土台が原因になっていることが多いため、金属を使わない土台にしたりセラミックの歯を入れることによって改善されます。歯周病はまずは歯周病予防を行うことによって改善されます。遺伝的要因には限界があります。
歯茎の黒ずみには複数の原因があるため、まずは、きちんと診断をしてベストな改善方法を選びましょう。
早く口内炎を治したい方へ
口内炎ができるのは、さまざなケースがあります。
噛み合わせが悪くほっぺたを噛んでしまった場合、尖った歯や詰め物(金属)に引っかかった場合、入れ歯や入れ歯のバネが当たってできる場合、体調が悪くて粘膜が弱ってぷつぷつとできる場合、ヘルペスなどによるウイルス性の場合などがあります。
口内炎ができた場合は、一般的には、患部に塗り薬を数回塗って治りを待つ方法があります。
ただし、レーザー治療によって早く治すことができます。ハードレーザー治療(保険外治療)は患部にレーザーを当てるだけで、その場で痛みが和らぎます。また、数日で治るため、治療時間が短くて済みます。
ヘルペスなどによるウイルス性の口内炎は、塗り薬ではなかなか治りませんが、ハードレーザーには殺菌効果があるため、早期に治癒します。