お口の臭い気になりませんか?
口臭には、主に4つの原因があります。1.生理的な口臭。2.食べ物などが原因の口臭。3.病気が原因の口臭。4.精神的な原因の口臭です。
口臭の原因物質は、虫歯や歯周病などの細菌がタンパク質を分解してできるものです。就寝中は唾液の分泌が減るため口の中に細菌が増殖し、口臭の原因物質が増えます。また、肉体に過度のストレスがかかったり、緊張状態を強いられたり、空腹時には唾液分泌が減り、口臭がきつくなることもあります。これらは、時間の経過とともに変化していくので、洗口剤や歯磨き、うがいなどで改善されます。
病気が原因の口臭には、口の中の病気(歯周病や虫歯)があります。歯肉が腫れたり、膿をもった状態は根本的な歯科治療でかなり改善されます。また、胃腸障害や糖尿病、蓄膿症などの全身的な病気からおこる口臭は、口の中の清掃と全身的な疾患の治療を平行して行っていく必要があります。
歯科医院で出来ることは、お口の健康診断をして、虫歯や歯周病の治療、舌苔(ぜったい)や口腔内の清掃を定期的に行うことです。正しい歯ブラシや舌ブラシで、お口の中を清潔に保ち唾液の分泌を促すことによって、少しでもお口の臭いをクリアにしましょう。